みなさんこんにちは、まっつんです。
本日は資格の一つである危険物取扱者試験について、その難易度や勉強時間など受験をする前に知っておきたい基礎事項をまとめています。
危険物取扱者…と聞くと、なんだか危なそうな気がしますね。
一番身近なところでいうとガソリンスタンドで働いている人は基本的には所有している資格だと思います。アルバイトで働いている人でも持っていたりするため、この資格の存在自体を知っている人は多いんじゃないでしょうか。
危険物取扱者には甲種、乙種、丙種の3種類あります。
それぞれの違いは以下の表のとおりです。

順に詳しくみていきましょう。
扱える危険物
危険物は大きく分けて6種類に分類することが出来ます。
第1類危険物(酸化性固体)
第2類危険物(可燃性固体)
第3類危険物(禁水性物質、自然発火性物質)
第4類危険物(引火性液体)
第5類危険物(自己反応性物質)
第6類危険物(酸化性液体)
所有する資格(甲乙丙)によって扱える危険物が異なります。
甲種
上記にあげた危険物をすべて取り扱うことが出来ます。最上位の資格です。
化学系研究職や工場に就職した場合は、会社からほぼ確実に取得するように言われます。
乙種
乙種はより正確には、6つに分けたそれぞれの類ごとに資格があります。
例えば「乙種第4類」なら第4類危険物にあたる危険物を取り扱うことができます。これはガソリンや灯油、軽油といった危険物に相当します。
丙種
第4類危険物の中で、特定の危険物のみ扱うことができます。
具体的には、ガソリン、灯油、軽油、重油、潤滑剤、引火点130°C以上の第3石油類、第4石油類、動植物油類です。
受験資格
甲種には受験資格があります。
誰でも受験できるわけではない点が曲者です。
詳細は以下のようになっています。
(消防研究センターより引用)

甲種を受験するには、ざっくり二通りの方法があります。
①の条件については、大学等の学部や専攻に〇〇化学学部(専攻)とか化学〇〇学部(専攻)のように「化学」を専門に扱っている大学等を卒業しているだけでOKです。
「化学」と入っていなくても(例えば生物とか)、受験できる場合もあるようですので不安な場合は問い合わせてみましょう。
また、在学中でも化学系の単位を15単位以上取得している場合や、文系学部に所属しながら何故か化学系の単位を15単位以上取得していた場合でも受験できます。
いずれの場合でも「卒業証書(写し)」や「単位修得証明書」などが必要です。卒業後、捨ててしまった人は大学から取り寄せなければいけません。
事務手続きに時間がかかる可能性があるため、余裕をもって問い合わせましょう。
②の条件については、文系学部の出身者や高卒の人を対象にしていると思われます。もちろん順に乙種を取得すれば小学生でも受験可能です。
化学メーカーの工場やガソリンスタンド等に2年以上勤めている方は、乙種第1類~6類までのいずれかの資格を有すれば受験資格を得られます。
あるいは4種類以上の乙種の資格に合格していれば、甲種の受験資格を得られます。
ただし、条件にあるように乙種第1類、3類、5類、6類、の資格を有している場合でも、第1類と第6類は同一種のようなカウントにされてしまうため受験資格を得られません。
気を付けて下さい。
受験料、申し込み
気になる受験料ですが、結構高いです。

2018年に受験料が値上がりしました。各試験で1000円以上も。
申し込み方法は書面申請と電子申請の2通りあります。申請や振込が楽な電子申請をお薦めします。
ただし甲種受験者の方で、化学系の大学等を卒業した人は書面申請しなければいけません。いじめです。
卒業証書等の受験資格証明書を郵送する必要があるためです。面倒です。
しかも書面申請の場合、受験料納付が郵便局窓口での振込のみです。デジタル化が推進されている世の中においても、まだこのような有様です。信じられません。
会社で一括して申し込んでくれるなら問題ありませんが、社会人が個人で申し込む場合、昼休みに少し抜け出すか有給休暇をとる必要があります。
ちなみに窓口振込のため200円程度の手数料が追加されます。最も改善してほしい点です。
試験日程
危険物取扱者試験は全国同時に開催されるわけではなく、各都道府県によって開催日時や年間の試験回数が異なります。詳細はこちらに載っています。
例えば東京都では毎月5回程度試験が開催されていますが、甲種試験は3か月に1回くらいです。
都道府県によっては半年に1~2回しか試験がなかったり、試験日は設けられていても目的の種(甲乙丙)の試験が実施されないなどありますので、要注意です。
問題数
試験の種類によって問題数や試験時間が異なります。

合格基準
合格基準はいずれの試験も、3つある試験科目それぞれで6割以上の正答率が必要です。得意な科目で得点を稼ぐことは無意味です。
解答方式
解答はいずれの試験もマーク式です。鉛筆でもシャープペンシルでもどちらでもOKです。
難易度
甲種しか受験していない筆者の独断と偏見によれば、甲種はやや難、乙種は普通、丙種は易です。受験者のバックグラウンドによってかなり変わると思います。
まとめ
危険物取扱者試験がどのようなものか分かっていただけたでしょうか。
甲種の受験資格を有していれば、いきなり甲種を受験した方が金銭的にも時間的にもお得です。
甲種の受験資格を有していなければ、職場の要請(目的)に応じて乙種を取るとよいです。
丙種で十分な場合を除き、丙種を取得するくらいなら乙種4類の取得を勧めます。
下記記事執筆中です。
【資格】危険物甲種で知っておきたいこと【準備】
【資格】危険物甲種合格へ【攻略】